忍者ブログ
なるべく3594ネタ。ちょこっと日々ネタ。ちょこちょこっと旅ネタ。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
アクセス解析
03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うおおなんか5劉備を飾りたてた感じ??
これはきっとソソ様が5劉備の貧相さ質素さを見かねて、贈り物攻撃した結果に違いない!
しかしあのお団子(冠?)の上のフサフサがちょっとw
あ、天音さまー! もみあげあったよ~! よかったね~!!>超私信w
ソソ様の横顔も美形っぽいv
司馬兄弟もそれぞれ個性がありそうでいいし、惇も渋かっこいい!
あとは曹丕気になる~!!
自分、実は無双でいちばん好きなキャラって、曹劉は別格として、1番:夏侯惇、2番:曹丕でして///
5の王子様路線、堅守して欲しいなぁ!

…そして絶賛原稿中。
甘くもならず、かといってバチバチもせず、宿敵って難しい。。。
君たち同じ陣営にいるのになんで仲悪いのー? 悪くなったのー?? と今更のように考えたりしつつ原稿がんばってます。新刊死守せんとね、既刊ないしね;
それではまた原稿にもどりまする。。。

恐惶、サクルリストがUPされてて、当サークルの名前もありましたー!
原稿は…あんまり進んでないけど、それは週末にでもゆっくり考えるとして…

三ムソ6!!

司馬兄弟といえば、天華の弟×兄が印象的!
司馬懿が息子たちの関係に気づいた後の、父子のやりとりとかね、司馬懿は天華随一の常識人だけに、あのシーンはおもしろかったw
でも、兄弟のそれらしい描写がほかになくて、全力で脳内補完しつつ(人はそれを妄想と呼ぶw)、江森先生のいじわる~><とか思ったものです。
無双ではどんなキャラなんだろう? 見た目的には理知的な兄・奔放な弟、かな??
弟×兄で天華の妄想再現できるといいなぁ…!
 

恐惶まで予定の入ってない土日があと何日あるかとか考えたら胃が痛くなってきたので、息抜きついでに出てきましたw
新刊、書きたいネタが二つあったんだけど、一つはいろいろ調べたいことが後から後からわんさか出てきて、とても間に合わないと諦め、もう一つのネタに。
それでも時系列とか「?」な部分が多くて…。
いや別に壮大な歴史ドラマとか書くつもりはないんだけど(書けるなら書きたいけどそもそも腕が;)…、海将パロな行長大好き話になりそう。自分が書きたいんだからまぁいいか(開き直りw)

その点曹劉は楽なんだよな~、時系列もなにも、許都からほとんど動かないし。
初期:曹操→→→劉備
中期:曹操→→←劉備
後期:曹操→v←劉備(でも裏切るw)
この程度の脳内設定でネタ考えればいいし。
あああでも歴史ドラマっぽいのも書けたら書きたいんですよ、でもほら腕が(ry

…ではまた原稿に戻りまする。。。

恐惶まで。
なのにまだ、「ネタ出しに海将読むかー♪」→熟読→気がつけば夜、みたいな調子なんだけど、あんまり焦ってない。
なんだろうこの根拠のない自信と余裕は…。
ま、どーせ直前になってあわあわするんでしょーけどねw

そしてなんだか渋過ぎる話題で恐縮ですが…。
新・助格目当てで久々に観た水戸黄門新シリーズに、「黄金の日日」で三成・行長やってた近藤・小野寺両氏が出ていて「おおお!(喜)」となりましたw
お二方とも老中役でどうやら対立関係らしく、近藤氏:悪玉(ラスボス?)、小野寺氏:善玉って感じ。
でももう黄門さま御一行は旅に出ちゃったから、江戸に戻ってくるまで出演はないのかしらん。
ところで、里見黄門をはじめて見たんだけど…あの貫禄たっぷりなお身体で、山越えとか大丈夫なんだろーか? ちょっと心配になりましたw
 

朝:平熱→昼~夕方:微熱という日々が続いた今週、頭痛と悪寒に耐えかねて早退したりしてたら、インフル疑惑をかけられて、周囲からバイ菌扱いされつつ週末を迎えました…。
でも今日は朝から快調。このまま復活したいです。

そんなこんなで家にいる時間が長かったので、録り溜めつつ、ちまちま観ていた「ダメージ3」(海外ドラマ)を完走しました。そしてこれだけは言いたい!
トムが死んじゃうのは覚悟してたけど、死に方が…というか死に場所があそこっていうのはあんまりでは?!!! しかもあんな小物に何の必然もなく殺されて…! ショックでした~><
ERもいきなりグレッグ死んじゃうし…。海外ドラマだからね、しょーがないけどね、生命はたいせつにしたいね。

Copyright c ねても。さめても。 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]

PR