忍者ブログ
なるべく3594ネタ。ちょこっと日々ネタ。ちょこちょこっと旅ネタ。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
アクセス解析
18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全英男子単決勝は、大方の予想通り、フェデラーvsナダルに。今からどきどきでふ。

旅行記、懲りずに続きます;
ご興味があれば、つづきからどうぞ♪



フィレンツェと、フィレンツェから日帰りで行ったシエナです。

まずは、花の都・フィレンツェ。
ドゥオーモ
フィレンツェといえば、な、ドゥオーモこと、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂。
右手は、ジョットの鐘楼です。
本当にきれい。圧倒されます。

クーポラ
鐘楼の奥に、クーポラも見えます。

ヴェッキオ宮
シニョーリア広場とヴェッキオ宮。朝早かったので空いてますが、昼間は観光客だらけに。
右奥には、ウッフィツイ美術館が。
美術音痴な自分でも「あ、これ見たことある!!」な作品がわんさかある美術館です。
すばらしいです。のんびり観てたら、半日かかってしまいました。芸術に目覚めた気になれますw

アルノ川
ヴェッキオ橋から見たアルノ川。汚い言うなw

ピッティ宮
ピッティ宮。目的は、この中にあるパラティーナ美術館です。
この美術館もよかった。ラファエッロもいいけど、自分は、アンドレア・デル・サルトがお気に入り。あと、ウッフィツィとここでカラヴァッジョ見て「こいつぜったいホモだ」と確信した。(ファンの方、純粋に芸術を愛する方、ごめんなさい。。。)その他腐ネタはあえて割愛。

あと、ここではじめてアウグストゥスの立像と対面。目をハートにしてみつめていたら、ドイツ系と思われるおばちゃんが「写真撮っちゃだめかしら」と訊いてきたので、写真?そりゃだめだろ、と思って「だめじゃないっすか」と答えたりして会話が始まった。ローマ皇帝ファンらしいおばちゃんは、「アウグストゥスはイタリアじゅうにいっぱいいるわよ~」と教えてくれた。さすが初代皇帝。ちなみに、このおばちゃんとの会話は、ローマでしみじみ思い出すことになったりする。。。

お土産屋台
お土産屋台がずらーっと集まる通り。売ってるものはバンコクのパッポン通りとそう変わらないのですが、どことなく高尚(?)に感じるのは、やはりヨーロッパマジックですかね。

フィレンツェの街
こんな、石畳の道と石壁の通りが残る、フィレンツェの街並。中世っぽくていい感じです。

フィレンツェではその他博物館、美術館、教会巡りをたのしみました。ミケランジェロのダヴィデ像とか、超巨大で驚いた!!フィレンツェは、ヴェネツィアよりも生活感があって、でも、ローマよりもゆったり、上品な街、という印象です。道行く女性は皆おしゃれさんで、もう少しまともな格好をしていけばよかったー、と後悔も。


続いて、シエナです。
シエナへはフィレンツェからバスで1時間半ほど。日帰りで行ってきました。
プッブリコ宮とマンジャの塔
カンポ広場に足を踏み入れると、プッブリコ宮とマンジャの塔がお出迎え。
プッブリコ宮のなかには市立美術館があって、シエナ派の作品を見ることができます。

カンポ広場
世界一美しい、というか、とっても独創的な形をした、カンポ広場。
扇の形と、ゆるやかなスロープが不思議な調和を演出。

カンポ広場から見上げた空
ふと、空を見上げれば。。。雲ひとつない青空!!

シエナのドゥオーモ
ドゥオーモです。こちらも美しい!ゴシック建築万歳ですな。
オペラを上演中とのことで、残念ながらなかをみることができませんでした。ちなみに、演目はオペラ座の怪人でした。だって音漏れてるし;

シエナの街並1
自動車が少なく、また、道行く人ものんびりしているせいか、より中世を感じさせるシエナの街並。

シエナの街並2
こんな脇道をみつけると、思わず入って行きたくなります。迷子必至ですが;

ソエナの街並3
坂道が多く、高低差のある街なので、ときにこんな景色も。素敵ですv

その他美術館などに寄りながら、街をうろうろしていたら。。。迷子になっちゃいましたー;;
バスターミナルを目指しているつもりが、まったくの逆方向へ行ってしまい、なんとかカンポ広場へ辿りつきました。帰りのバスの時間が迫っていたので、猛ダッシュでバスターミナルへ。ギリギリ間に合いました。
シエナは、フィレンツェに比べ、のんびりした街です。次来る時は、シエナで数泊もよいかな、と思いました。
Copyright c ねても。さめても。 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]

PR